[No.2851] 木曾福島機関区、小樽築港機関区 投稿者:燕号  2002-09-05 (木)  18:14

 こんばんわ、燕号です。
 >TADA様
 木曽福島機関区では、外来入場者名簿に名前を書いて、ヘルメットと黄色の腕に付けて見学許可を受けた事を示す、布切れを貰いませんでしたか?「木曽福島機関区」ってスタンプが押されていました。当初はちゃんとした腕章だったのらしいのですが、持ち帰る人が多く布切れになってしまったそうです。
 で、私ですか? ハイ、記念に黄色の布は持ち帰ってしまい、宝物になっています。
 >田駄様
 <今は大ショッピングセンターに化けてしまいましたが。
 今は、そのショッピングセンターも閉鎖されてしまったと思います。一時、日経かなにかで、小樽の地盤沈下を加速させる出来事として、大きく取り上げられ、私の地方(東海)でも特集記事が掲載されていました。
[No.2847] お気に入りの機関区 投稿者:燕号  2002-09-05 (木)  10:56

 こんにちわ、燕号です。
 お気に入りの機関区ですが、私の場合あんまり機関区自体って憶えておりません。機関区全体やその周りの雰囲気で選ばせて貰いますと、
 
五稜郭機関区  D51、D52、C58等の大型機がゴロゴロといて、いかにも幹線の大機関区と言う感じの機関区でした。

 
七尾機関区  地方の小機関区。在籍機関車も3〜4両程度です。こじんまりとしていて、いかにもローカルな鄙びた感じが良かったです。

 
名古屋機関区 ’86年の愛知の鉄道100年記念でC56が入りました。夜間C56は機関区でクラに入る訳でも無く、機関区自体一般に開放されていて、夜間撮影を充分楽しめました(元々は鉄道社員、家族への職場見学会の様なものとして開放されていたのだと思います)。

 
亀山機関区  D51、C57、C58、C50がいて年中煙ってました。高台から見下ろす、亀山の町は機関区を中心に黒ずんでました。町自体が国鉄を中心とした町でした。ボーっと機関車を見る為だけに、昼も夜もよく行ったものです。小さな矩形庫がありました。

 
竜華機関区  私にとって謎の機関区でした。関西本線を撮っていると亀山、奈良、竜華の文字に出会いますが、「竜華って一体何処?」と長い間その場所が判りませんでした。それが判ったのが、「あらたとなら大和路号」が走った時でした。この時のC56のお守をしたのが竜華機関区で、道を尋ねながら辿り着いた機関区は久宝寺駅の近くでした。日没後の薄暗い中での整備作業を撮っていたのは流石に私一人でした。機関区内の建物は木造が多かったと記憶しています。

 
津和野山口線管理所 ここでは整備をしている方から「君達はそうやって、写真を撮る為に、ほっつき歩いているが親御さんに感謝の気持ちを忘れてはいかない」と説教をくらってしまいました。木造の扇形庫でしたね

 
若松機関区  おおきなガントリーが有る大機関区だったのでしょう。私が夜に訪れた時には、その前にハチロクがポツンと一両、水銀灯に照らされておました。風呂上りの機関士の方が、通りかかりとうとうと国鉄の現状を話されました。

 
西唐津機関区  当時でも訪れる人が少なかったのか、大歓迎を受けてしまいまして、詰め所で冷えた麦茶が出され、機関士の方達と話が弾みました。レンガ作りの矩形庫も渋かったです。

 
宮崎機関区   宮崎駅前のフェニックスの植わった通りを歩き、駅の方を振り返ると、駅舎ごしに何本もの煙が見えました。宮崎駅は隣の機関区の煙で何時も煙っていた様な気がします。

 
都城機関(支)区  支区ですがC55、C57等多くのパシフィック機がたむろしておりました。

 おまけ 
苗穂機関区  蒸気機関車がゴロゴロいたにも関わらず、撮影の為に訪問したのでは無く、夜札幌の町で泊まる処が無く、乗務員詰め所で寝させて貰う為に深夜に訪問しました。詰め所の長椅子は似た様な境遇の鉄が一杯寝てました。鉄に優しい機関区でした。

 機関区自体の歴史とか、クラの記憶ってあんまり有りませんが、こんなんで良かったかしらん?

 

戻る