C56余話

 
[No.2350] C56の形式ナンバー 投稿者:isobe201  2002-06-02 (日)  22:35

C56特集にちなんで、C56に多かった形式入りプレート機(ここでは昭和30年代まで形式プレートを保持していたもの−とします)本で見た資料からですが、漏れや間違いがあったら、ご指摘ください。
正面のみ
91、111(後に形式なしに交換)、120、121、122、123、124
4面とも
125、154(テンダは?)
なぜ、C56には形式入りが多く残っていたのでしょうか?また、九州ではテンダにのみ形式プレートを残したカマが多かったのに対し、C56では正面に残したものが多かったように思います。気のせいでしょうか?

831列車さま
略式銘板は、各工場で制作されたとしたら、表現がまちまちでもおかしくありませんが、はたして?
[No.2351] なるほど 投稿者:831列車  2002-06-02 (日)  23:24

isobe様
そうですよね、確かに国鉄(鉄道省)工場で整備の際に取付られたのだとすればそれもあるかもしれません。問題は昭和19年という切羽詰まった時期の竣工車は最初から簡略化銘板を付けていたかもしれないということ(つまり製造所で付けられた?)ことと、吉野様が書かれているように「三車」「菱船」の取付時期の存在があったのかどうか?だと思います。本当のところはよくわかりませんが、復活整備の際に(たぶん)取付られたC57110の「三車」などはやはり珍しいものだと思います。ここ数日で気付いたことなので何分にも資料などはありませんがネガのキャブあたりをあらためて見て発見したことでした。
C56のプレートは、あと七尾の残りの153も正面形式入りでした。(他の部分は忘れました)
[No.2353] トラ塗りC56 投稿者:TADA  2002-06-03 (月)  13:08
  <URL: http://www.photoland-aris.com/kisya/>

上条様の書き込みで思い出しました。
71年秋に長野にいたトラ塗り、ご存知の方いらっしゃいませんか?
飯山線の朝の222レが8620からC56になっていたのですが、蓮の発車を撮っているのですが、ものすごい霧でナンバーがまるで読めません。
写真はトラ塗りということが分かる程度、101が長野に来ていたのでしょうか?
[No.2357] うーん 投稿者:penta  2002-06-04 (火)  01:39
  <URL: http://www.photoland-aris.com/penta/board/>

>「高原のポニー」とは、いつ頃、誰が付けた愛称なのだろうか?
そう言われてみれば、いつなんでしょ?
現在としては、
「高原のポニー」の愛称で親しまれた=C56形
という表現をしているとこが殆どのようなのですが?
[No.2358] トラ塗りC56 投稿者:飯山18688  2002-06-04 (火)  01:45

TADA様
トラ塗りC56は1971年に長野運転所に所属していたのは102号機だと思います。煙室扉全体にトラ塗りをしていました。
上諏訪の入れ換え機だったためだと思います。
101号もトラ塗りでしたが長野に転属した時は消されていたと思います。
222列車の写真ぜひアップして下さい。(^^
[No.2362]  投稿者:忠賢八高@管理人  2002-06-04 (火)  18:22

ども、皆様お久しぶりです。ここのところ仕事が立て込んでいましてすっかりご無沙汰です。先週の金曜の晩以来ですね。こんなに長く管理人が登場しないのも珍しいですが、いかんせん身動き取れずで失礼いたしました。
では少しづつ参ります。
isobe201様
 お気に入り投票ありがとうございます。小海線の客レ、144号が多いような気がするんですが・・。カマの上がりがいいので客レに使用するちゅうことはありえますよね。
 C56の形式入りプレートですが私の推理は田舎のマイナー地区に配属されていたから金属供出にとられなかったなんてのはどうでしょう。幹線筋に配属されていたら直ぐに溶かされてしまったんでしょうけど人様の目に触れないようなところだったんで戦後まで残ったんではないでしょうか?。しかしD51などはほんとに少ないですね。私の謎はD51536の形式入りです。なんであんな飛び番号の1両だけついてるんでしょうね。
草凪みかん様
 ご案内どうもです。すんません。なかなか忙しくってまだお邪魔してませんが参りますんで・・。
 稚内の39655ですが南稚内で発車を撮ってますんで少なくとも間近で音を聞いたことがあることは確かですが全然記憶にありません。
飯山18688様
 東急をご覧頂きましてありがとうございます。そうですね、飯山様は東急沿線でしたね。3000系や5000系、あまりに身近すぎて足としてしか残っていません。大学時代も通学に毎日使ってたのにその時は何にも記録するなどしませんでした。
三重連の峠の再放送2回もやったんですか。10年前に衛星じゃ知らない訳です。
木曽福島のC56も結構入れ替わりの激しいところでしたね。124号と後もう一つはあるのですが何だったかな。C12よりも後ですよね。一緒の時もあったのかな。
吉野様
 使い勝手のよさが命を永らえたカマC56、160号などはまさにその代表ですね。小山での保存話が出た当時の機関車課長の言葉の中に1ミリも動かさず雨水さらして3年経てば保存機はミイラになってしまうというのがありますが最近の梅小路での静態機でもしょっちゅう位置を動かしてるのはまさにミイラ化を防止しているということなんでしょう。ちょっとでも動かしてればいつでも息を吹き込める、ま冷凍保存といったところですね。ちなみに160号、若番がいないという単純な理由ですよね。D52だってこのときは1号が対象になってます。
831列車様
 以前、昭和19年三菱と言う楕円形のを所持しておりましたが、かなり材質的には劣っているような気がしました。ひとつ間違えれば客車や貨車の銘板となんら変わらないようなものでした。戦前の大型板は一体いつまで付いてたんでしょうね。
TADA様
 有難うございます。111号の形式入りは長野で消えたということですね。まさか消えたまま転属はさせないでしょうから長野工場で形式なしを再度作ったのですかね。
 トラ塗りハチロクにキュウロク、C50にC12、C11に・・・。そういえばC56見たかなー?
上条様
 投票ありがとうございます。160号は休車が結構ありましたが何でなのでしょう?。2休というのもありましたよね。これって廃車前提では?
フジシロー様
 投票有難うございます。すでに今週の新作も拝見してるんですがコメントしてませんが近いうちにまたお邪魔します。EF65500のあさかぜ、良い写真ですね。EH10の夜景もまた格別!。あの時代の貨物機ELの夜景なぞ見たことありません。
会津のけむり様
 投票有難うございます。高原のポニー、塚本さんあたりではないでしょうか。ま、確かに小海線が発祥の地であることは確かでしょうが、大きさといい、雰囲気といいサラブレッドというよりはポニーが適したいいようと思います。SLをたとえてくろがねの馬ともいいますがくろがねの子馬じゃちょっといただけませんし・・・・。
ペンタさん
 ま、私の見解はこんなとこです。ポニーちゃんは爆煙よりもシュッ、シュッとあがる絶気の時の煙のような状態が似合うような気がするんですけど。
一次休車様
 東急ご覧いただき有難うございます。たった2日で殆ど網羅は偶然ですね。それもかなりトップナンバーが得られましたんで・・。小田急なんざは身近ながらもトップナンバーとなるとからきし写真がありません。東急が2日に渡ったのは確か初日に3800が車庫に入ったままだったのでこれをメインに取り直しに行ったはずです。
おミーちゃん様
 100週おめでとうございます。来週からもまた楽しみにお邪魔致しますのでどうぞ宜しくお願いします。
[No.2366] お気に召すまま 投稿者:燕号  2002-06-04 (火)  20:39

 こんばんわ、燕号です。
 早い物で、もうエアコン冷房で使う様になりました。この前まで暖房だったのに、月日が経つのが早いのはトシのせいでしょうか?
 「高原のポニー」って塚本様が名付け親だとばかり思っていました。異説、有るのですか?”貴婦人論争”ってのは有りましたが、”高原のポニー”論争てのも有ったのでしょうか?
 補助灯のついたD51に関して、賛否両論有り、現役時代からの美しい姿をご存知のお方は、「ここに来てナンで今更」とお思いの事でしょうネ。お気持ちは判ります。でも、私はこの事に関してニュートラルなのです。南のきれいなカマも好きでしたが、北の煤けた耐寒装備のカマも好きでしたから。それより、私にとって以外に思ったのは、C56人気投票で130番の集煙付きのカマが人気有るので、ビックリしています。集煙が似合うカマはD51とC58だと思っておりましたので、集煙付きのC56には食指が動きませんでした。結局、食わず嫌いだったのかも知れませんネ。そんな訳で大糸線へはちょっとアシが遠かったのです。
 C5694番、私の知っている木曽福島時代はトラ塗りでした。デフ付きのC12199番もトラ塗りで、トラ塗り同志仲良く、庫の中の隣り合う番線で停まっていました。101番の長野時代はトラでは無かったと思います。
[No.2371] トラ塗り 投稿者:isobe201  2002-06-05 (水)  00:59

C56のトラ塗りで、もうひとつ。上諏訪のC56などにはデフの前端の一部をトラ塗りしているカマがいましたが(101や102もたしかそうだったような)、記憶では、一部分とはいえデフまでトラ塗りしたようなカマは長野のC56くらいしか思いつかないのですが、他にもいましたっけ?? 831列車さま 偶然発見したのですが、宇都宮照信氏の「写真集九州の鉄道1963−2000」にC555の昭和42年4月の写真が載っていました。全く自信がないのですが、昭和44年撮影の鉄道ファンNo105のC555はK−7でも標準的なもののように見えますし、きちんと整形されたように見えますが、昭和42年のものはC5546のK−7のように、大き目のK−7のように見えます。デフの面も波打ってますし、取替えたように見えるのですが?気のせいかな〜。

[No.2372]  投稿者:忠賢八高@管理人  2002-06-05 (水)  19:01

佐々木様  C56115ははてどこだったでしょうか?。糸魚川ですか?。 燕号様  集煙装置の是非も皆様のお好みで色々とありますが、トラ塗り好みの方はあまりいらっしゃらないんではないでしょうか。北海道の原野にトラはどうも似合いませんでした。トラもすっかり見かけなくなっちゃいましたからかえって懐かしいですね。そういえばDD13も最初はトラってのもありましたね。 KURI様  いよいよ本日からですね。私も出来ればお邪魔させていただきます。 TADA様  長年の不明点が解決できて良かったですね。私も最近わかったことがいくつもあります。  照明学講座拝見しました。ほんと、いろいろな議論が出来て嬉しいです。  ありがとうございました。 isobe201様  夕張出身のツインズ、HPなどを見てしまいました。随分と子供に見えたんですが昭和35年生まれとのことで一寸驚きです。  トラ塗りやミドリ十字マーク、今となっては決して見られない貴重なものですね。光り輝くSLよりは薄汚れたカマを好む私としては21世紀にはトラすらも好みのうちになってしまいそうです。勿論昔はやでしたよー。

[No.2373] C56115は 投稿者:上條健一  2002-06-05 (水)  21:48   <URL: http://homepage2.nifty.com/fujishirou/newpage2.htm>

糸魚川のカマです。昭和47年4月28日付で糸魚川で廃車になっています。デフレクター取り付けステーが独特な形をしていました。クランク型というかアングル材で組んだ形でしたね。弊サイトC56のページにC56115をUPしています。ご覧下さい。

[No.2374] C56115 投稿者:佐々木  2002-06-05 (水)  23:11   <URL: http://www.biwa.ne.jp/~a-sasaki>

忠賢八高様  上條様、フォローどうもありがとうございます。そうですね、私も糸魚川区で出会いました。この投票に際して、所蔵の画像を見ていて「あれっ」と思いましたが、やはり独特なものですね。

[No.2375] さすが 投稿者:831列車  2002-06-06 (木)  20:47

飯山18688様・isobe201様 さすがの調査能力に感服です! トラ塗りC56の102号も確か、の思いはあったのですがちょっと遅かったようです。実は「蒸気機関車」13号の中で、何故か木曽福島で特休になっている102号がトラ塗り(バックしか見えない)で煙をはいている写真があって「これかな?」と思っていたのです・・・。蛇足ですが「蒸」誌36号(おなじみのC56特集)の中にも102号が飯山線でトラ塗りで走行しているものがありましたので間違いないでしょう。ちなみに区名札も「長」のようでした。 長野局のトラ塗りの指示は45年4月以降、長鉄局内の入換用機に工場定期入場時に随時塗色されたということらしく、「黄1号」で前面(煙室・エンド)・テンダ後面・デフ前端の三ケ所が指定されました。その第1号が転入したての160号だと思われます。いくつかの写真を見るとエンドだけ塗られたC56もけっこういたようですが、この指示通りのトラ塗りで現車を見たのは101やC12199の他にはC12171もありました。

isobe様 C555の門デフはすると他機からの移譲という線も出て来たわけですね。これはまだ趣味誌でも見たことがないようですので、また新たな謎になりそうですね。

管理人様 『好きよキャプテン』のEPを持っていました。姓が「燕」というのも「ツバメ」がらみで鉄道っぽくていいですね。(謎)

[No.2378] レスつなぎ 投稿者:831列車  2002-06-07 (金)  23:43

久々に書き込みが少ない・・・ピンチ〜!なのでつなぎです。といっても話題を整理していないので特に書くことがありません。しいてあげれば以前お話ししたC56111号のデフに残っていた何かの金具、あれは両側に残っていました。たぶん木次時代の「ちどり」マーク取付に関係しているものだと思うのですが、過去にも111号は形式入りプレートやつらら切りで話題になることはあってもこの跡についてはほとんど触れられたことがなかったようです。果たしてあれは何なのでしょうか?もし現役時代の111号の写真をお持ちの方がおられましたら一度デフのところを見てみてはいかがでしょう。 とりとめのないことですみませんでした。

[No.2379]  投稿者:忠賢八高@管理人  2002-06-08 (土)  00:23

831列車様、危ない所を助けていただきありがとうございました。 今日は来日中の外人さんを連れ、千葉県から横浜めぐり、そして富士山探訪ツアーを私一人で運転手兼案内役で夜に家に戻ったら疲れ果ててばたんキューです。鉄する暇も無くお疲れモードでした。唯一見かけた鉄モノはJR371系のスジに小田急20000が入っていたくらいでしょうか。 上條様  フォローありがとうございました。115号の写真拝見いたしました。うーんよくわからんです。 佐々木様  画像お出ししてませんねー。すんません。ちょっと↑の理由で毎日取り込んでいまして・・・・。 831列車様  トラのC12、199号と171号は私も・・・。上松から福島に戻るのに、下り貨物の後にぶら下がって行ったのを見ています。1717号だったカナ。その後、C56になってからは単機回送に変更になってますが貨物の時間が変わったんでしょうかね。 リ〇―ズ、恥ずかしながら私も持ってました。妻、子には言えないですねー。 飯山系のC56はちょっと不得手でして今度のお気に入りの際に111号を始めとして拝見させていただきたいものです。 亀三様  拝見です。クモハ11の連なる写真はどこでしょか?。 isobe201様  6月22日は朝から仕事で残念です。上條様のC56115の写真の下に139の写真がありますね。なにやら赤いものがサイドについてますけどあれは本物? C555、イメージが???です。今度見せてください。

[No.2380] レスつなぎ2 投稿者:上條健一  2002-06-08 (土)  00:31   <URL: http://homepage2.nifty.com/fujishirou/newpage2.htm>

C56の話題です。本日蔵書の整理をしていましたら塚本和也様の 遥かなりC56が出てきました。C56=ポニー。高原のは小海線 のみと判断していいでしょう。C56=高原のポニーになったのは この後でしょうね。七尾線あたりは海辺のポニーですし大糸線では お山のポニーになってしまいます。ちなみに同書ではC56各機の バリエーションと特徴が詳しく図解されていました。ちなみに高原 のポニーC56という本もあります。このあたりが高原のポニーは C56となった元でしょうね。つまらない書き込み失礼しました。

[No.2381] C56の集煙装置 投稿者:isobe201  2002-06-08 (土)  01:20

C56126と130は遅くまで残っていたので、有名でしたが、151そして、最近出版されたC56の本によると113、114にも長野型集煙装置が付いていたようです。 C56160もたまにはこのような変わった格好をして走れば、きっと魅力が増すと思うのですが、いかがでしょうか?(あまり金をかけずにできるいい演出だと思うのですが)

[No.2382] 高原のポニー 投稿者:会津のけむり  2002-06-08 (土)  03:20   <URL: http://www.asahi-net.or.jp/~aj4s-ski/>

高原のポニーとは誰が付けた愛称だろうか? 1972年10月1日の貨レを牽いた150号機が現役時代の最後でしょうか、この愛称はそれ以前からと思われます。 1973年8月に94号機牽引で小海線を走った臨時列車名が「C56・高原のポニー号」でした。 以下は私の想像です。 英国原種の小型馬にシェトランド・ポニーがポニー種の代表です。 小さいながら気品ある子型馬シェトランド・ポニー。 ポニー=小さい機関車=C56 八ヶ岳高原を走る線=小海線 小海線のC56=「高原のポニー」と誰かが最初に呼んだのが自然に広まったのではないでしょうか?

私はC56やC57の長い煙突が大好きです。 あの美しい煙突の形状を台無しにする不格好な箱は大嫌いです。 isobe201様m(__)m

[No.2383] 高原のポニー号 投稿者:上條健一  2002-06-08 (土)  07:01   <URL: http://homepage2.nifty.com/fujishirou/newpage2.htm>

会津のけむり様 何と懐かしい。私も乗車しました。行路は野辺山〜小淵沢〜中込でした。この時の写真は1枚だけ弊サイトC56にUPしています。野辺山〜小淵沢はオハフ33の車内で立ちんぼ。小淵沢〜中込はオハフ33の車掌室の前、手ブレーキを眺めていました。 さてC56=ポニーの愛称その語源は?私も会津のけむり様と同感です。C56の集煙装置ですが飯山線や小海線には確かに不似合い。しかしこれが大糸線になると不思議とマッチングしていたと思います。確か小淵沢に保存されたC56126はこの集煙装置を装備した唯一の保存機でしたね。

[No.2387]  投稿者:忠賢八高@管理人  2002-06-09 (日)  01:07

上條様  レスつなぎありがとうござました。皆様の暖かいご支援で開館以来なんとか穴なしの板を作れております。本当にありがたいことです。 さてさて高原のポニーの結論ですがやはり小海線のC56とする説が濃厚なようですね。ですが高原を取ってしまえばやはりポニーと称するSLはどうみてもC56以外にはありえません。貴婦人だなんだのというよりはずっとピッタリとした愛称ですね。 isobe201様  私はどちらかというと集煙装置なしごのみですね。C56に関しては爆煙も好みではありません。スカで結構といったところです。ポニーである以上、あまり力強さを感じさせるシーンよりも小さな庫で(ここでは小淵沢をイメージしてしまいますが・・)休んでいるような所が好きです。 会津のけむり様  C5694の前年、同じ様に定期の183レに客車をつけた混合列車が走ってました。確かにこれもイベントなんですがカマは勿論普通のSLでしたし、自然な感じがして良かったです。私の撮ったときは149号でした。八ヶ岳高原号はC56144、そしてこの列車と下りに2本の客レが運転されていました。確か昭和47年4月だったと思います。 放蕩親爺様  投票ありがとうございます。小海線はずしで飯山線と南九州ですね。私は飯山線にあまりなじみが無く勝負出来ませんが結構皆さんいらしてるのですね。雪の只見線に行くくらいなら飯山線も行けたのに何で行かなかったんだろう?。 吉野様  ご案内ありがとうございます。東急3700系のその後とSLになったEF1595を拝見させていただきました。しかしこの時のEF15の先輪はいったいなんだったのでしょう?。  以前弊館で話題になりました鳥羽のターンテーブルが2つあるという件ですが吉野様のリンク先のJOIN様のHPにその謎が解明されていましたので興味のおありのある方は是非吉野様のHPからお入りください。 先ほど弊館に大屋様のHPの緑板にここにもお越しいただく燕号様のコメントが以下のコメントをされておられました。 >74年3月に室蘭本線の貨5290レが3重連で走っているのを見ました。しかも一日だけと言う訳では有りませんでした。この3重連を経緯、成り立ち等ご存知の方いらっしゃいましたら、お教え下さい。ひょっとすると撮影会かなんかで走ったのでしょうかネ?

どなたかご存知の方いらっしゃいます?。千歳線で昼頃上りで三重連というのがありましたが、この列車(すみません列車番号を失念してしまいました)は本当に3重連で走ったのでしょうか?。ちなみに私が撮影した時には前部1両、後部補機一両でした。この当時は前部3台運転のものを三重連と記載し、後部補機のものは3台運転であってもその旨記載してありましたのですが実際に写真をみたことがありません。

 

戻る