| 
        
         皆様よりのコメント  | 
    
    
      
        
          
            | 
              
               | 
           
          
            | 名前:isobe201    
              日付:5月15日(日) 1時22分 | 
           
          
            
              
                
                  
                    どうも、しばらくです。体調を崩されていると思っていましたが、元気そうな声を聞いたので安心しました。 
                      早速拝見しました。なるほど味のある扇形庫ですね。コンクリートのものが殆どなので、木造の扇形庫は少なかったのではないかと思います。D51930も綺麗に保存されていますね。C57110やC57119もいい状態で保存されているようですので、機会があれば見に行ってみたいです。 
                      ムービーは何故かエラーになってしまうんで、後日拝見します。 
                      http://homepage3.nifty.com/isobe201/index.html 
                      
                       | 
                   
                
               
               | 
           
         
         | 
    
    
      
        
          
            | 
              
               | 
           
          
            | 名前:C57BEST    
              日付:5月15日(日) 8時59分 | 
           
          
            
              
                
                  
                    佐々木様、お久しぶりです。 
                      しばらく音信不通だったので、風邪が完治してないのかと思っていましたがお仕事が忙しかったのですね。安心しました。紀伊田辺機関区の写真拝見しました。扇形車庫は木造だったのですね。木造の物は初めて見ました。火を使う事が多いのに防火対策は大丈夫だったのでしょうか。 
                      D51930も保存状態がいですね。特に動輪を塗装してないのがいいです。こういう保存機を見ていると嬉しくなります。私のHPもそろそろネタが尽きてきました。今後の展開を思案中です。梅小路のC57特集を是非お願いします。 
                      http://homepage3.nifty.com/c57best/ 
                      
                       
                         
                      
                      
                       | 
                   
                
               
               | 
           
         
         | 
    
    
      
        
          
            | 
              
               | 
           
          
            | 名前:佐々木    
              日付:5月15日(日) 9時39分 | 
           
          
            
              
                
                  
                     大変長らくのご無沙汰でした。大きなプロジェクトの大切な時期で、まだ少しテンヤワンヤの状態ですが、やっとのことで少し明かりが見えてきました。そんなこんなで久々の更新は、和歌山シリーズ第4回目と、根来公園に保存されているD51930の詳細レポートです。動画の方は1976年、京都駅を発車する「京阪100年記念号」です。お暇なときにでもご笑覧いただければ幸いです。 
                        
                       
                      #あまりの久しぶりで、ここに書き込むのを忘れてました・・・ 
                      http://www.biwa.ne.jp/~a-sasaki/ 
                      
                       
                         
                      
                      
                      
                        
                      
                      
                       | 
                   
                
               
               | 
           
         
         | 
    
    
      
        
          
            | 
              
               | 
           
          
            | 名前:くまさん    
              日付:5月15日(日) 17時27分 | 
           
          
            
              
                
                  
                    弊館の新作「春色の城東貨物線」にご来館くださって、ありがとうございました。今回のアップで、城東貨物線は関西の人以外にはあまり知られていないのだという印象を受けましたが、家からもそれほど遠くありませんし、今後は自分のフィールドの一つとして、もっと力を入れて撮影していこう、と思っています。 
                       
                      和歌山シリーズをはじめとして、新作を拝見させていただきました。京阪記念100年号はC571号機の発車の爆煙がすごいですね。また、現役時代、和歌山へは一度も足を運びませんでしたので、田辺機関区の扇形庫が木造だったのは全然知りませんでした。木の国・和歌山らしい味のあるクラです(機関車のテンダーが見えなければ、木材の貯蔵庫といっても不思議じゃないような……。笑)。各地で保存されている機関車がかなりひどい状態になっている現実の中で、930号機の保存状態は出色だと言えるでしょうね。可能なら動態復元してもらえたらと思いました。 
                      http://kumahiroki.hp.infoseek.co.jp/index.html 
                      
                       
                         
                      
                      
                       | 
                   
                
               
               | 
           
         
         | 
    
    
      
        
          
            | 
              
               | 
           
          
            | 名前:田駄雄作    
              日付:5月17日(火) 9時15分 | 
           
          
            
              
                
                  
                    いやいやお久しぶりです.お仕事がお忙しかったとのこと、少々心配しておりました. 
                      >ライフワークのように 
                      まあそれほど大げさなものでは無いですが、自分なりにストーリーを作ってしまうので1回や2回のチョイ見ではなかなか満足ゆくものができません.五能線は全く逆にチョイ見の連続でしたが、あれだけのカットを押さえられると、それなりの構成ができてしまいました.同じ天気、同じ列車で構成できるというのはある意味理想ではあります. 
                      紀伊田辺機関区とD51930の新旧詳細レポ拝見しました.和歌山の取材をしたときに紀勢本線の撮影も考えたのですが、列車の時間が悪かったのかあきらめたような記憶があります. 
                      しかしあのような形状のラウンドハウスは見たことがありません.かつてはD60も憩ったであろう光景を想像させてくれます. 
                      動画の列車はあの悲しいことになってしまった列車でしたか.今の復活蒸機は厳戒態勢で走りますが、当時は結構おおらかでした.責任は個人に任されていましたが、最近はそうは行かなくなりました. 
                       
                        
                      http://tadayusaku.3.pro.tok2.com/ 
                      
                       | 
                   
                
               
               | 
           
         
         | 
    
    
      
        
          
            | 
              
               | 
           
          
            | 名前:isobe201    
              日付:5月21日(土) 1時17分 | 
           
          
            | 
              
               | 
           
         
         | 
    
    
      
        
          
            
              
                
                  
                    | 263.和歌山界隈 京阪100年号拝見です | 
                    返信 
                       引用  | 
                   
                
               
               | 
           
          
            | 名前:吉野富雄    
              日付:5月22日(日) 21時5分 | 
           
          
            
              
                
                  
                     こんばんは。こちらこそご無沙汰しております。お仕事でご多用だったとのことですが、一段落ついたそうで何よりです。 
                       さて、新作拝見しました。紀伊田辺区は木造の庫が渋いです。いかにも亜幹線らしいこぢんまりとした感じですが、全盛時は紀勢西線用のD60などが多数出入りしていたはずで、もっと活気を呈していたのでしょうね。。 
                       D51930号機はきれいな状態で保存されているようで、嬉しい限りです。他機の刻印を消して、930号機に転用したらしき証拠が確認されたようですが、このような例は梅小路の保存機をはじめ、各地でみられます。おそらく廃車になった機関車からよい状態の部品をストックしておいたのでしょう。 
                       京阪100年の京都駅出発シーンは、迫力満点で素晴らしいです。この時はあのような悲惨な事故が起きるとは、誰も予想できなかったことでしょう。 
                      http://homepage2.nifty.com/SAKU1967/ 
                      
                       
                         
                      
                      
                       | 
                   
                
               
               | 
           
         
         | 
    
    
      
        
          
            | 
              
               | 
           
          
            | 名前:会津のけむり    
              日付:5月24日(火) 19時8分 | 
           
          
            
              
                
                  
                    佐々木様 
                      こんにちは、和歌山界隈拝見しました。 
                      晩年、会津で働いていたC58354など、なつかしいカマの写真もありいいですね。 
                       
                      10数年ぶりに、栗東トレセンにダービーの取材にきております。 
                      それにしても、草津の駅前の変貌ぶりにはビックリ! 
                      南草津のマンション群など、昔はなかったような・・・ 
                       
                      ではでは 
                       
                         
                      
                      
                       | 
                   
                
               
               | 
           
         
         | 
    
    
      
        
          
            
              
                
                  
                    | 265.都電荒川線 
                      ROSE GARDEN STATION 薔薇彩三ノ輪橋 | 
                    返信 
                       引用  | 
                   
                
               
               | 
           
          
            | 名前:田駄雄作    
              日付:5月28日(土) 23時3分 | 
           
          
            
              
                
                  
                    佐々木さん、こんばんは.またおいそがしいのでしょうか? 
                      40種、約1万7000株と言われる、多くのバラが咲き誇る都電荒川線三ノ輪橋駅周辺を取材してきました. 
                      初夏とも言える午後の陽射しの中、地元の人と観光客で賑わっています.例によって点数が多いですが、お気軽にご覧下さい. 
                      また久しぶりの"DC Gallery"更新は東武熊谷線キハ2000型です. 
                        
                      http://tadayusaku.3.pro.tok2.com/ 
                      
                       
                         
                      
                      
                       | 
                   
                
               
               | 
           
         
         | 
    
    
      
        
          
            
              
                
                  
                    | 267.あの頃見ていたSLが甦りました | 
                    返信 
                       引用  | 
                   
                
               
               | 
           
          
            | 名前:cosmos    
              日付:6月4日(土) 11時51分 | 
           
          
            
              
                
                  
                    | 1970年代の和歌山線のSLの写真を見せていただきました。 
                      あの頃にタイムスリップできました。写真はDLしてPCのデスクトップの壁紙にしたいと思います。有り難うございました。 
                      COSMOS 
                        
                         
                      
                      
                       | 
                   
                
               
               | 
           
         
         | 
    
    
      
        
          
            | 
              
               | 
           
          
            | 名前:佐々木    
              日付:6月5日(日) 12時9分 | 
           
          
            
              
                
                  
                     皆さん、またまた長らくのご無沙汰になってしまいました。 
                       仕事も終盤に差し掛かってあれやこれやと問題が出てきてしまいました。まあ、いつものことではありますが、仕様の詰めの甘さ(うちの会社、お客さんともにです)には閉口気味の昨日今日です。 
                       と・・まずは言い訳をばしつつ、お返事が遅くなりまして申し訳ありませんでした。 
                       皆さんへの個別のご挨拶は、皆様の掲示板と、当板の各ご投稿への返信で書き込ませていただきます。 
                      http://www.biwa.ne.jp/~a-sasaki/ | 
                   
                
               
               | 
           
         
         |