| 
        
         皆様よりのコメント  | 
    
    
      
        
          
            | 
              
               | 
           
          
            | 名前:佐々木     
              日付:1月27日(木) 22時51分 |  
           
          
            
              
                
                  
                     いつもご案内ばかりで失礼します。今回は、もうDL化の波がひたひたと寄せる様子が伺われる和歌山線界隈(3)を公開します。動画の方は、ミステリー列車つながりですが、鉄道100年記念に運行されたミステリー列車「乗り鉄」です。この列車の事は、いつどの路線を走ったかなど何もわかりませんので、どなたかご存知の方がおられましたらご教示をお願いします。 
                       それと、皆さんは機関車が遠くに見え始めて通り過ぎるまでに何枚くらい撮影されるのでしょうか?私は、はやる気持を抑えきれずに何枚も撮ってしまうことしばしばでした。しかし、こういうページに紹介できるのはその内のベスト・ショット(自分なりにそう思われるもの)1枚だけで、何か勿体無いような気がしていました。そこで、動画GIFと言うのがあるのを思い出して、フリーのソフトをダウンロードして何作か試してみました。(下記URL参照)そうしたら、眠っていた画像が有効活用できるばかりか、また別の表現ができたような気がしますのでお暇なときにどうぞご覧ください。 
                       
                      <油須原を行く9600重連> 
                      http://katte-kimama.twinstar.jp/railway/Album/album66/index.htm 
                        
                      <香月線・朝の情景>新手駅の駅長さんが少しお茶目でお気に入りです。 
                      http://katte-kimama.twinstar.jp/railway/Album/album68/index.htm 
                      (新手駅の情景と、香月駅列車進入の2作あります。) 
                       
                      #本来ですと、もっと各画像の位置あわせを厳密にするべきですが、まずは 
                      #”こんなもの”と言うことでご容赦ください。 
                      http://www.biwa.ne.jp/~a-sasaki/ 
                       
                       | 
                   
                
               
               | 
           
         
         | 
    
    
      
        
          
            | 
              
               | 
           
          
            | 名前:吉野富雄@直江津     
              日付:1月28日(金) 16時27分 |  
           
          
            
              
                
                  
                     こんにちは。新作拝見しました。 
                       DE10が先頭についた訓練運転は「無煙化近し」を象徴するシーンですね。私は年齢的にこうした場面に出会ったことがないのですが、当時の蒸機ファンの多くは、この訓練運転を見てモチベーションが下がってしまったのではないでしょうか。また、夕刻の打田駅を出発するC58は夕空に煙とドレインが映えていい雰囲気だと思います。 
                       動画GIFは、昔ノートの端に描いた「ぱたぱた漫画」(少しずつ動きの異なる絵を描いておき、ノートをぱたぱたとめくると、まるで動いているように見える)を連想しましたが、本当に汽車が走っているように見えますね。また、ホームに立つ人の動きも見えてくるようでおもしろいです。私の場合は、列車が目的の地点にさしかかるまで引きつけて、おもむろにシャッターを切ることが多いので、こうしたページの作成はまず不可能なのですが…学生時代は、貧乏ゆえにフィルム代を節約していたということもあります。 
                       ご案内ありがとうございました。 
                      http://homepage2.nifty.com/SAKU1967/ 
                       
                       
                         
                      
                      
                      
                        
                      
                      
                      
                        
                      
                      
                      
                        
                      
                      
                       | 
                   
                
               
               | 
           
         
         | 
    
    
      
        
          
            | 
              
               | 
           
          
            | 名前:isobe201     
              日付:1月28日(金) 19時8分 |  
           
          
            
              
                
                  
                    和歌山線紀ノ川橋梁は朝日(夕日?)のシルエットが美しい、広田尚敬氏の写真が印象に残っていまいたが、今回拝見すると、案外橋脚が短いのですね。大きく見えたのはアングルによる効果でしょうか。 
                      http://www.geocities.jp/pintruss/truss/kinokawa/kinokawajr.htm 
                      手前に小ぶりな人道(?)橋が架かっているんですね。これも面白いアングルです。C57147の発車シーンも好きな感じです。 
                      gifのほうは手動の巻き上げだったと思いますが、なかなか連写出来ていますね!私はこんなには出来ませんでした。フィルムが勿体無いと言うのもありましたが、もともとすばやい動きができないほうですので、、、少年時代の佐々木さんがシャカシャカと必死でフィルムを巻き上げている様子を想像してしまいました。 
                      ミステリー列車の客車からの情景なかなか面白いですね。テンダの石炭かき寄せのシーンが入っているところがシブイです。全行程をD51944が牽引したのでしょうかねえ。 
                      http://homepage3.nifty.com/isobe201/index.html 
                       
                       
                         
                      
                      
                       | 
                   
                
               
               | 
           
         
         | 
    
    
      
        
          
            | 
              
               | 
           
          
            | 名前:くまさん     
              日付:1月28日(金) 22時47分 |  
           
          
            | 
              
               | 
           
         
         | 
    
    
      
        
          
            
              | 
                
                 | 
             
            
              | 名前:C57BEST     
                日付:1月29日(土) 19時33分 |  
             
            
              
                
                  
                    
                      佐々木様、HP拝見しました。 
                        動画gifによるによる田川線の96の連続撮影、面白いですね。こんな表現方法もあるのですね。楽しく拝見しました。私のホームグランドであった仲間〜折尾間の4車線区間は、カメラのフィルム巻上げレバーに手をかける間もないくらい、次から次へSL牽引の列車がやってきたので後追いなどした事はありませんでした。今から考えると贅沢なひとときを過ごしたものと思っています。 
                        http://homepage3.nifty.com/c57best/ 
                         
                         
                           
                        
                        
                         | 
                     
                  
                 
                 | 
             
          
         
         | 
    
    
      
        
          
            | 
              
               | 
           
          
            | 名前:佐々木     
              日付:1月30日(日) 0時20分 |  
           
          
            
              
                
                  
                     和歌山線の唐崎氏より、皆さんのコメントへのフォローがありました。 
                       
                      831列車さん>(和歌山の)C58355はプレートの汚れ?からして赤ナンバーでしょうか? 
                      唐崎氏>あれは普通の汚れたプレートです。 
                      唐崎氏>和歌山線のSLで赤や青のプレートは見かけませんでした。 
                       
                       紀ノ川橋梁について。 
                       
                      唐崎氏>isobe201さんの紀ノ川橋梁を渡るSL列車へのコメントで 
                      唐崎氏>私の間違いに気がついたことがあります。 
                      唐崎氏>橋脚の話がありましたが、あの写真は河原の上なので短くなっているのです。 
                      唐崎氏>あの場所は河原のある方が紀ノ川の右岸なので東から西を向いて撮っています。 
                      唐崎氏>ということは上り列車なのです。(スミマセン。地理的に分からないと思います) 
                      唐崎氏>手前の鉄橋のようなものは堰にかかる構造物で 
                      唐崎氏>自分でも面白い構図だと思いましたが、 
                      唐崎氏>コメントを読むまでは完全に下り列車だと間違っていました。 
                      唐崎氏>申し訳ありませんが「上り列車」と訂正お願いします。 
                      http://www.biwa.ne.jp/~a-sasaki/ | 
                   
                
               
               | 
           
         
         | 
    
    
      
        
          
            
              | 
                
                 | 
             
            
              | 名前:田駄雄作     
                日付:2月12日(土) 16時25分 |  
             
            
              
                
                  
                    
                      佐々木さん、ご案内いただいてすぐに拝見はしていましたが、感想は新作のご案内と一緒にと思っていたら遅くなってしまいました. 
                        最近は私のところよりペースが速いですね.私がさぼってるだけなんですが.和歌山線もいよいよDE10が入腺、無煙化近しですね.やはり紀ノ川の鉄橋が印象的です.何度か朝の列車を追っかけましたが鉄橋では追いつきませんでした.田井ノ瀬の出発を撮っていたら追いつくわけはないのですが、一度は撮ってみたかったです. 
                        GIFアニメはうらやましいです.macではGIFアニメもフラッシュもフリーソフトが無いようなのです.これができればアニメーションのバナーなども作れますね.  
                        連続写真も結構撮ってるんで出来たら楽しそうです. 
                        動画は今の職場のmac OSXで見ました.(いわゆる悪セスですね.)新発見!  
                        OSXならWMVでも見られます.こちらの方は絵が出てくるまで速いし、サイズも大きくして見られます. 
                        winの機種依存文字のギリシャ数字や○付き数字もOSXでは文字化けしません.自分ちのもOSXにしてしまおうかとも思うのですが使えないソフトも多いですし、またいろいろセットアップするのも億劫です. 
                         
                        9600の大増備のため、しばらくコンテンツの更新ができませんでしたが本日やっと「続・或る機関車達-スペインオビエドの炭砿で働く古典ロコ[2]-」が完成しました.もっと簡単なものにすれば良かったのですが、またやっかいなものに手を出してしまったため本当往生しました. 
                        前回は中世の騎士のような老テンダ機一機種にしぼって紹介しましたが、今回は600mmナローから1674mmブロードゲージまで20数機のタンク機関車が登場します.友人の光さんのご協力でほとんどの機関車にデータを付けることが出来ました.残念ながら稼働機は一部ですがドイツ、イギリス、アメリカ、スペイン製などの個性的で興味深い機関車たちの姿をご覧頂けます.ディーゼルロコなども加えて全55カットです. 
                        "気まぐれpicture" には1988年12月23日に運転された、D51498のお披露目運転「オリエント急行N.I.O.E」牽引の様子のスナップをアップしています.  
                         
                        またBBS/ALBUMに、いつも6×7判のかっちりした写真を投稿してくださっている大ベテランのファン、福岡県在住の橋本英明さん専用のIMAGE  
                        ALBUMを設けさせて頂きました.早速筑豊本線のD60特集を6×7カラーを中心にアップしてくださいました.ぜひご覧下さい. 
                         
                        おかげさまで元日に開設しました9600型蒸気機関車の画像コレクション「9600  
                        DEPOT」は多くの方に画像提供を頂き、1ヶ月少々で約3倍のボリュームになりました.本日(2/12)現在、307機番575画像となっています.同じ機番でも異動や、改造の様子などの変遷が見て取れ、面白いものになってきました. 
                         
                          
                        http://tadayusaku.3.pro.tok2.com/ 
                         
                         
                           
                        
                        
                         | 
                     
                  
                 
                 | 
             
          
         
         | 
    
    
      
        
          
            
              | 
                
                 | 
             
            
              | 名前:いんがめ     
                日付:2月17日(木) 0時53分 |  
             
            
              
                
                  
                    
                      力作を見せていただきました。もうSLが走らなくなった今、懐かしく思います。 
                        吉松駅での写真ですが、D51477は山を降りた所のようですね。 
                        D51687 170は人吉行きで山を登る前のようです。 
                        後方に吉松駅がありますね。今や吉松駅もホーム部分を残して線路はなく、広い敷地に機関区の木造の建物がポツンと寂しく建っております。 
                        http://isaburou.fc2web.com/ 
                         
                         
                           
                        
                        
                         | 
                     
                  
                 
                 | 
             
          
         
         |