過去の
第31回
2004/1/16〜

![]()  | 
    
この年は大阪で万国博覧会が開催されていた。万博にも回数券を購入して
何度も出かけたが、SLの方もしっかり押さえていたようだ。
このツアーには、小学生時代から一緒に鉄道写真・模型で遊んでいた
T君と二人での撮影行だった。
画像が多いので前編・後編の2部作とし、まずは前編をどうぞ。
| 
        
         皆様よりのコメント  | 
    |
| 管理人 01/16 
         20:35  |    
      729:[ 新作アップお知らせ ] 
         今回は1970年のゴールデン・ウィークに友人と二人で出かけた山陰線福知山・和田山・西舞鶴界隈です。いつもの通り駅や機関区での記録写真ばかりで、あまり目玉的なものはありませんが、片隅に杉並児童交通公園に保存されているD51254もさりげなく写ったりしています。お暇なときにどうぞおいでください。  | 
    
| 831列車さん
         01/17 00:40  |     
      730:[ 北近畿拝見 ] 
         佐々木様 北近畿の探訪記もまた地の利を生かした記録ですね。懐かしいカマも登場! 福知山区もまだ煙がけっこう残っていた頃ですね。そしてあのDL庫?の横のC58のアングルは拙作「C11大いに語る」の西日本編でC1140がいたところです。やはりいるところに汽車はいるものですね。  | 
    
| 吉野富雄@直江津さん
         01/17 19:31  |     
      731:[ 福知山・舞鶴界隈拝見 ] 
         こんばんは。 トップの画像で、いきなりDD54の初期タイプ(前照灯が屋根上)と今回も貴重な画像が目白押しですね。 蒸機はもちろんですが、北丹鉄道やDF50など昭和40年代の近代化が進みつつある山陰東部の様子がよくわかると思います。 また、C5723号機の赤ナンバーですが、同機は名古屋区に所属していたので、そのときに赤が入れられたと思います。名古屋区は伝統的に機関車のナンバーを赤で塗っており、C57に関しては晩年までその伝統が守られたようです。名古屋区から蒸機が消えたのは昭和44年10月改正ですので、もしかしたら名古屋から豊岡or福知山へ転属した直後かもしれません。 ご案内ありがとうございました。  | 
    
| isobe201さん
         01/17 22:30  |     
      732:[ 福知山・舞鶴界隈拝見 ] 
         DD54、C57、C58、DF50一挙にこれだけの種類の機関車が旅客列車の先頭に立っているというのに注目してしまいました。これは凄いですね。 C5797も余り写真を見たことがないので大変ありがたかったです。 北丹鉄道は趣味誌でも、日本で最も軌道の劣悪な地方鉄道だったといわれています。このハニ11がでこぼこだらけの軌道をゆっさゆっさ車体を揺らせて走るところは(写真でしか知りませんが)なかなか異様です。  | 
    
| 田駄雄作さん
         01/17 23:06  |     
      733:[ 福知山・舞鶴界隈拝見 ] 
         佐々木さん、拝見しました.ご案内ありがとうございます. DD54の列車に乗っての北近畿探訪、佐々木宅からは丁度良いコースだったのでしょうね. 当時の山陰本線、舞鶴線、福知山線、播但線の中堅機のオンパレード、戦後の一時代の典型的な鉄道の姿ですね.C58164の旅客列車2枚目の方は綾部駅のような気もしますが、自信はありません. ところで関東旅行の方は完結してませんよね?  | 
    
| 管理人
         01/18 00:21  |     
      734:[ お礼 ] 
         皆さん、早速おいでいただきどうもありがとうございます。 831列車さん >そしてあのDL庫?の横のC58のアングル・・・ 確認しました。間違いなく同じところで、貴殿は1年後にここを訪門されたわけですね。でもこの場所のカマは皆、火の気がなく休車〜廃車車両の留置線だったのでしょうか? 先日、新大阪駅に行って、C57155と29600の動輪を撮影してきましたが、C57155はすでに画像がアップされていますね。また草津第2小学校の分と一緒にお送りします。 吉野富雄@直江津さん >いきなりDD54の初期タイプ(前照灯が屋根上)・・・ おっと、こんなに大きな特徴なのに、全く気付いていませんでした。今私のDD54画像(10号機と23号機しかありませんが)を確認しましたが、他はみんな窓の下にありますね。何号機までが初期型なんでしょうね。 >C5723号機の赤ナンバーですが、同機は名古屋区に所属していたので、そのときに赤が入れられたと思います。 と言うことはこの時も赤だったはずですね。でも汚れなどで気付かないときもありますよね。  | 
    
| 管理人
         01/18 00:22  |     
      735:[ お礼 ] 
         isobe201さん 北丹鉄道ハニ11のコメントは、随分前にいただいたものを勝手にアップしてしまいましたがよろしかったでしょうか?(今更申し訳ありません)福知山ポッポランドの掲示板のコメントもなかなかアジがあるでしょう。さりげなく撮影した画像も、こういう情報で値打ちが出てきますね。(まさしく自画自賛で失礼)北丹鉄道も今は、北近畿丹後鉄道の宮福線として電化され、JR特急「橋立」号なども走って立派なものですがね。(一昨年までよく乗っていました) 田駄雄作さん >DD54の列車に乗っての北近畿探訪、佐々木宅からは丁度良いコースだったのでしょうね. 当時の記録が残っており、それを見ますと朝一番列車に乗って福知山に向かい、昼前まで福知山で、昼過ぎが和田山、それから戻って午後4時から暗くなるまで西舞鶴、それから草津に午後9時ごろに帰着したようです。その記録には運賃まで書いてあり、全コースで約150km、なんと1,280円でした。ちなみに今ですと5,520円掛かりそうですね。 >ところで関東旅行の方は完結してませんよね? マレーシアと新年企画が割り込み、今回は事情があってこれが入りましたが、次回か次々回には再開したいと思っています。そちらの次回は佐倉機関区が出てきますのでお楽しみに・・・と言うほどでもありませんが。  | 
    
| 吉野富雄@直江津さん
         01/19 15:59  |     
      736:[ DD54について他 ] 
         こんにちは。 DD54の一次形(というか初期形というか、試作形というか…私も正式名称は知りませんが)で、前照灯が屋根上についているのは1-3号機の3両です。40分の3の確率でしか見られないタイプですので、大変貴重です。 名古屋区の蒸機は伝統的に赤ナンバーでしたが、末期は汚れていてよくわからなかったという話が「名古屋を中心とする戦後蒸機ものがたり」の中にありましたので、実際には赤く見えなかったかもしれないですね。 旧名古屋区の保存蒸機といえば、JR東海社員研修センターのC57139や東山公園のC6217などが知られていますが、両機ともプレートを赤に塗ってかつての名古屋区の伝統を今に伝えています。(弊サイトのC6217号機は黒プレートですが、昨年赤プレートに塗り替えられたそうです) 失礼しました。  | 
    
| 管理人
         01/19 21:45  |    
      737:[ 無題 ] 
         吉野富雄@直江津さん 詳説をどうもありがとうございます。 >前照灯が屋根上についているのは1-3号機の3両です。40分の3の確率でしか見られないタイプですので、大変貴重です。 なんともう一両↓見つけてしまいました。DD542のようです。これで3両中2両発見です。できればファーストナンバーが良かったのですが・・・ http://katte-kimama.twinstar.jp/railway/umekoji_model/DD542.jpg  |