過去の
第27回
2003/11/5〜
1969年 関東・中部・北陸 撮影記
(その四)
![]()  | 
    
高校2年生(1969年)の夏、東海道線草津駅を起点にして関東方面に向かい、
帰路は中部地方を日本海に抜け北陸路で帰ってくるという、当時の私にとっては
壮大な計画を実行した。旅費を安く上げるため、学割の普通列車を乗り継ぎ、
宿は親戚やユースホステルを泊まり歩いた記憶がある。
前回に続いて、東京駅、上野駅にて撮影し、少し駅を出て近隣を撮影し、
また上野駅にもどると言う行動だったようだ。
| 
         皆様よりのコメント  | 
    |
|  管理人
         11/05 00:07  |                                          
      674:[ 新規オープン ]  
         再々の宣伝で失礼します。「関東・中部・北陸撮影記」の第4弾、「東京・上野駅界隈」を新規オープンしました。今回はEF56、57のデッキ型電機が結構存在感をアピールしたり、前回の名(迷?)脇役「上野駅の荷物搬送車(台車)」が今回も良い味を出していますので、お暇なときにでも少し覗いていただければ幸いです。  |     
    
|  田駄雄作さん
         11/05 09:15  |                                   
      
      675:[ 昨夜拝見しました ] 
       お早うございます.昨晩は深夜どこぞの板で中年オジサン3人が何か騒いでおりましたが(謎)この種の奇遇が最近多いです. さて拝見させて頂きましたが、こんな記録目にはしていても撮ったこと無いですね.関東人にはたまらんですよ.165系の「東海」当時はまだ153系じゃなかったのかと思いますが、併結の「ごてんば」かな〜.私の記憶ではHMは無かったような.やっぱり165系化されてたのかも. 上野駅のDE10は成田線からの直通列車で、この年の3月まではC57だったんですよ.佐々木さんはC57は見慣れ ているからDE10の方が良かったかもしれません. EF56.57しかもトップナンバー重連まで.当時EF56は荷物列車牽引が主で上野駅にはあまり顔を出さなかったんですよ. あとびっくりは、都電あのガード下を都電が走っていたなんてすっかり忘れていました.アメ横界隈は今でも面影がありますね.あの京浜東北線など撮られたのは聚楽の食堂からでしょうか? ほんまに驚きですわ!おおきに.  |     
    
|  isobe201さん
         11/05 13:28  |                                 
      
      676:[ 懐かしの風景ですね ] 
       上野駅の薄暗いガード下で写真を撮っている人がいるとは、、、草津3号の発車案内なんかを撮影している人がいるとは、、、そんな人は日本中、いや世界中を探しても佐々木さんしかいないでしょうね。でも懐かしいですね。貴重ですね。 私の中学時代にはEF57はEF58と共通運用の時期があって、EF58がくるとがっかりしたことがあります。それだけの人気がありながら、結局静態保存機はあるものの、1台も動態で残らなかったのは残念でした。蒸機の動態保存よりは手がかからないと思うのですが、、、  |     
    
|  TADAさん
         11/06 00:24  |                                 
      
      677:[ 上野駅の荷物台車 ] 
       ありましたこんな風景、台車をベンチがわりにしてというの、13番線と14番線の間に荷物ホームがあったのでそこいらへんにたむろしてました。(EF56の手前に写っているホームです。) 田駄さんも書かれていますがEF56は1970年代初頭には上野への定期運用はなくなっていたと思います。(電暖がないため電暖使用の客車には使えないため、だったかと) それでも73年くらいまでは臨時列車を牽引して上野に顔を出していたので、運良くそれをキャッチしたのではないでしょうか。 EF80は後年ほとんどの機が窓上にひさしをつけていたような、、、  |     
    
|  吉野富雄@直江津さん
         11/06 00:27  |                             
      
      678:[ 撮影記第4弾拝見 ] 
       こんばんは。 関東・中部・北陸撮影記(4)拝見しました。157系の「あまぎ」、ヘッドマークつきの「東海」、キハ81の「つばさ」など、貴重な列車が目白押しですね。特にキハ81の「つばさ」は、昭43.10から昭44.10までの1年間だけの運用に終わったはずですから、関東在住の方でも、押さえてみえる方はそれほど多くないと思われます。 台車に座って列車を待つ人たちを見ているとEF56.57をはじめとする旧型電機、様々な愛称の急行が発着していた上野駅のにぎわいが伝わってくるようですね。 DE10形ディーゼル機関車は、数こそ減っているものの、現在も各地で活躍しています。草津・京都付近ですと、梅小路で入れ換えに使われているのがいちばん身近でしょうか。ちなみに嵯峨野観光鉄道の機関車も、塗装こそ変更されていますがDE10です。 貴重な画像の数々、楽しませていただきました。ご案内ありがとうございました。  |     
    
|  管理人
         11/06 22:39  |                             
      
      679:[ お礼 ] 
       皆さん、いつもありがとうございます。 田駄雄作さん 早速においでいただきどうもありがとうございます。 >昨晩は深夜どこぞの板で中年オジサン3人が何か騒いでおりましたが(謎)この種の奇遇が最近多いです. まるでチャットでもしているような感じで、大変面白かったです。でもこれがネットワークの面白いところで、止められないですね。 >上野駅のDE10は成田線からの直通列車で、この年の3月まではC57だったんですよ.佐々木さんはC57は見慣れているからDE10の方が良かったかもしれません. いえいえ、あと半年早く行っていれば上野駅でC57に会えたわけですか。う〜ん、残念。 >あの京浜東北線など撮られたのは聚楽の食堂からでしょうか? 私も「この目線はどこからの撮影だろう?」と考えましたが、何も記憶がありません。そうだとすればその辺で昼食でもとって、ついでに撮影したのかもしれませんね。  |     
    
|  管理人
         11/06 22:40  |                             
      
      680:[ お礼 ] 
       isobe201さん >そんな人は日本中、いや世界中を探しても佐々木さんしかいないでしょうね。 何か、自分がよほどの変人かのような気になってきました:-)ホント、見るものすべてが面白くて仕方がなかったのでしょうね。 >それだけの人気がありながら、結局静態保存機はあるものの、1台も動態で残らなかったのは残念でした。蒸機の動態保存よりは手がかからないと思うのですが、、、 言われてみればそうですね。どなたかがそこかの板で「梅小路分館」のようなものを作って、ELを数両保存すればいいのにと言っていたのを思い出しました。  |     
    
|  管理人
         11/06 22:40  |                             
      
      681:[ お礼 ] 
       TADAさん >13番線と14番線の間に荷物ホームがあったのでそこいらへんにたむろしてました。(EF56の手前に写っているホームです。) なるほど、ホームの奥の方に台車の集団が見えますね。 >73年くらいまでは臨時列車を牽引して上野に顔を出していたので、運良くそれをキャッチしたのではないでしょうか。 69年ですから、定期も何本かは残っていたのかも?いずれにせよラッキーだったのですね。 吉野富雄@直江津さん >キハ81の「つばさ」は、昭43.10から昭44.10までの1年間だけの運用に終わったはずですから へえ〜、そうだったのですか。これまたラッキーな1ショットでした。 >DE10形ディーゼル機関車は、数こそ減っているものの、・・・ ちょっと調べてみました。DE10は1号機が1966年に新造され、この124号機は1969年6月30日に佐倉機関区に新製配置されたようです。と言うことはまだ出来立てのホヤホヤだったみたいですね。ちなみに私の初DE10は、吹田で1968年12月27日に出会った901だけで、まだまだ新鮮でもあったようです。  |     
    
|  831列車さん
         11/08 19:34  |                            
      
      682:[ 無題 ]
       こんばんは 本丸?東京へ乗り込んだ佐々木カメラのスナップはまたまた火を吹いていましたね。ところが今回は煙のにおいがしない、いやこのあと八高線でも出て来るのかな?上野駅ではタッチの差とで成田線にC57に間に合わなかったといった感じですね。  |     
    
|  管理人
         11/22 15:20  |                            
      
      685:[ お礼 ]
       831列車さん お礼が遅くなり申し訳ありません。 >佐々木カメラのスナップはまたまた火を吹いていましたね。 節操無く取り捲っただけで、火を吹くなんてとんでもありません。 >ところが今回は煙のにおいがしない、いやこのあと八高線でも出て来るのかな? 次回からまた煙ですが、残念ながら八高線などの走行シーンはありません。 >上野駅ではタッチの差とで成田線にC57に間に合わなかったといった感じですね。 これで上野のSLが撮影できておれば最高でしたね。  |