過去の
第26回
2003/10/23〜
1969年 関東・中部・北陸 撮影記
(その三)
![]()  | 
    
高校2年生(1969年)の夏、東海道線草津駅を起点にして関東方面に向かい、
帰路は中部地方を日本海に抜け北陸路で帰ってくるという、当時の私にとっては
壮大な計画を実行した。旅費を安く上げるため、学割の普通列車を乗り継ぎ、
宿は親戚やユースホステルを泊まり歩いた記憶がある。
前回の「その2」に続いて、三島駅からの情景をご紹介します。
この画像はボンネット華やかなりし頃の上野駅の情景です。
| 
         皆様よりのコメント  | 
    |
|  管理人
         10/23 22:29  |                                        
      664:[ 新作アップ ] 
         「関東・中部・北陸撮影記」第3弾(三島駅から東京・上野駅、新宿駅)をアップしました。相変わらず画像は稚拙ですが、ボンネット華やかなりし頃の上野駅の情景などは感じ取っていただけるのではないかと思いますので、お暇なときにブラっとおいでいただければ幸いです。  |     
    
|  isobe201さん
         10/23 23:44  |                                  
      
      665:[ 参った〜 ]
       佐々木さん 拝見しました。D51188が発車待ちしているのは、多分鶴見駅です。新鶴見と鶴見は私の地元でありながら、全然撮影していないんですよ!子供の頃、京浜線の車窓から良く見た風景なんで懐かしいと共に、滋賀県の方にこうして記録されてしまうとは、、、参った〜!!です。 上野、新宿のボンネット特急群も羨ましいというか、自分は何をしていたんだろうか?と思ってしまいます。  |     
    
|  吉野富雄@直江津さん
         10/24 21:06  |                                
      
      666:[ 関東・中部・北陸撮影記拝見です ]
       こんばんは。関東・中部・北陸撮影記第3弾拝見しました。 車中から撮影の小田急電車は、独特の窓配置から見て、もと急行用の2320系ですね。場所は藤沢で間違いないと思います。小田原ならバックに新幹線の高架があるはずですから。 上野や新宿で見る国鉄電車特急は全てボンネット車。当時は当たり前だった光景でしょうが、壮観ですね。私は昭和50年代の上野しか知りませんが貫通型、非貫通型(電気釜型などと私の仲間内では言っていました)を交えてとはいえ、在来線特急のターミナルとしてのにぎやかさは変わりませんでした。 続編も期待しております。 ご案内ありがとうございました。  |     
    
|  TADA さん
         10/24 21:39  |                                
      
      667:[ 拝見しました ]
       第3弾、いよいよ東京ですね。 東海道を沿線の支線や私鉄をスナップしながらの旅、いいですね。いまでも車輌は変わってしまいましたが路線はほとんど健在なのがうれしいところです。 上野駅のHMつき急行のならび、これはうらやましい、地元にいながらこういう並びは撮れませんでした。 2本ならぶボンネットに手前の荷物運搬車、いかにも上野だ〜、というヒトコマ、独特のアナウンスも聞こえてくるようです。  |     
    
|  田駄雄作さん
         10/25 17:09  |                            
      
      668:[ 拝見と宣伝(また?) ]
       いよいよ東京ですね. D51の写真はisobe201さんが書かれてますが、間違いなく鶴見駅です.キロ程表が写っていますので確認できますよ.上野駅、新宿駅とも基本形は残っていますが豹変しています.特に写っている甲州街道の陸橋付近はアララ!という感じですね.この頃って改正日ならまだしも日常の上野、新宿まるで撮っていないので新鮮に拝見しました.次の予告にある上野駅のEF56?楽しみです. ところで昭和44年8月の当日頃は何していたかな?と考えたら、間違いなく北海道でC62をはじめとする蒸機を追っかけていましたね. ブツは届きました.ありがとうございます.こちらのは少々お待ち下さい. ところで、秋の北海道取材シリーズ第2弾、「まるせっぷ -丸瀬布森林公園いこいの森の雨宮21号-」をアップしました.よろしければご笑覧下さい.このシリーズ は第3弾まであります. http://tadayusaku.2.pro.tok2.com/  |     
    
|  831列車さん
         10/25 17:32  |                            
      
      669:[ クもいたモハもいた ]
       車窓&首都圏駅めぐり、どちらも今は自由にできなくなってしまいましたね。(窓は開かない、入場券制限あり)いや楽しかったです。それにしても三島駅の新幹線ホームの違和感と今もあまり変わらない風景にC58が・・・。新宿駅のあずさの後ろに「ク」がいますね。乗ってる車はライトバン? 上野駅の台車もみな良く座って休憩していましたね。D51188は大宮工場製の2号機だ。いやいや貴重なショットばかりでした。 宣伝というほどではありませんが更新はちょこちょこやっています。今は「木曽路のD51 70冬」などです。 http://d51155.web.infoseek.co.jp/kishanoomoide-kisoji01.html 保存動輪も画像のリンクスタイル変更しました。  |     
    
|  管理人
         10/26 11:09  |                            
      
      670:[ お礼(1) ]
       皆さん、撮影記をご覧いただき、どうもありがとうございます。 isobe201さん >D51188が発車待ちしているのは、多分鶴見駅です そうでしたか、どうもありがとうございます。HP修正しておきます。 >新鶴見と鶴見は私の地元でありながら、全然撮影していないんですよ! 恐らく皆さんなら”車窓からの安直な鶴見のD51”や”電柱入りの小田急?”なんかは、公開されたりしないでしょうね。そこは関西者の我々にとっては、見るものすべて新鮮で、何でもかんでも無節操にシャッターを押していた、と言う34年前の佐々木少年の気持を表現していると言うようにご理解ください。実際、当事現像が出来上がってきて「なんとくだらない画像なのか」と見向きもしなかったのも事実です。 >上野、新宿のボンネット特急群も羨ましいというか、自分は何をしていたんだろうか?と思ってしまいます。 そんなものですよね。でも、幾ばくかの当事の画像を残していただけでもラッキー(と言っても自己満足だけですが)と自分に言い聞かせています。  |     
    
|  管理人
         10/26 11:10  |                            
      
      671:[ お礼(2) ]
       吉野富雄@直江津さん 「小田急」ご指摘どうもありがとうございます。こうして皆さんにご指摘をいただきながら、私の記録の質が向上してゆくのがなによりありがたいことです。 >続編も期待しております。 次回はデッキ電機のオンパレードで、ちょっと雰囲気の違う上野駅をお楽しみいただけるのでは??なんて過大広告か:-) TADAさん >東海道を沿線の支線や私鉄をスナップしながらの旅、いいですね。 34年経った今でも、許されるならこんな旅をしてみたいと言う願望はありますね。この旅の再現をして、今のページに並べてみるのも一興かもしれませんが叶わぬ夢のような・・・ >地元にいながらこういう並びは撮れませんでした。 我々関西ものならでは仕業で、逆に関西のこういう画像は私には少ないです。そんなものなんですね。 >2本ならぶボンネットに手前の荷物運搬車・・・ 実はその奥にもう一本ありますね。(どうでもいいことですが)次回の画像にもこの荷物運搬車がテーマの画像がありますのでお楽しみに(今ご指摘を受けて気づきました)  |     
    
|  管理人
         10/26 11:10  |                            
      
      672:[ お礼(3) ]
       田駄雄作さん >間違いなく鶴見駅です. ありがとうございます。また一つ私の記録画像の信頼性が向上しました。ページに反映させていただきます。 >特に写っている甲州街道の陸橋付近はアララ!という感じですね. 「あずさ」の背景ですね。今度上京の際にはこの画像を持参して眺めてみようかな。 831列車さん >新宿駅のあずさの後ろに「ク」がいますね。乗ってる車はライトバン? ははっ、今画像を見直しましたが確かにライトバンみたいで、時代をうかがわせますね。当事は乗用車かライトバンで、今のようなワゴンタイプはありませんでしたね。(私が知らないだけかも?)それにしても、貴殿と言い、田駄さんと言い画像の背景などによく目が行くものだと感心します。私なんぞは「あずさ」しか目に入っていませんでした。 >上野駅の台車もみな良く座って休憩していましたね。 次回作もこの台車がテーマの画像がありますのでお楽しみに・・とは言ってもそれを意識した作品でもなく、これまた今回の皆さんのご指摘で気づいた次第です。 >D51188は大宮工場製の2号機だ。 おや、そうだったのですか。これも記録にとどめさせていただきます。ありがとうございました。  |