過去の
第13回
2002/10/12〜
![]()  | 
    
1972年4月6日 D51499 柘植駅にて
TADAさんより「鉄道100年のネタをみんなで持ち寄ろう」と言う呼びかけ
ではありますが、残念ながら私はこのころからあまりにフィーバーしたSLブーム
に背を向けるようにテンションが下がってしまい、この年の4月6日のネガが
最後になっていました。
鉄道100年のネタではありませんが、当時を偲ぶ記録として協賛の末席に
加えていただければ幸いです。
| 
         皆様よりのコメント  | 
    |
|  管理人
         10/12 10:21  |                
      439:[ Back to the 1972 ] 
         只見線のC11か、帰省か悩みましたが、やはり長いこと家を空けていることもあり、後ろ髪(ほとんどありませんが)を引かれる思いで帰省することにしました。久しぶりで掲示板を拝見すると、皆さん協賛ページを作成されたり、準備されたりしておられるご様子で、何とかせねばと思いがんばりました。でも、記念になるようなものが何も無く、1972年に撮影した画像の羅列になってしまいました。皆さんのページに比べれば私のは単なる記録でしかなくお恥ずかしい次第ですが、ご笑覧いただければ幸いです。  |     
    
| 831列車さん
         10/12 11:25  |                 
      440:[ 草津線の72年 ] 
         お仕事お疲れ様です。10月が「鉄道月間」と勝手に決めていますのでゆっくりアップしてください。 草津線の72年、まだまだD51もC58も元気だったのですね。499号のやや後ろからのアングルは重厚さがより出ていて気に入っています。やはりこのカマの装備と後藤デフは実に味わいのある姿にD51を変えているようですね。 14日の鉄道の日、梅小路も30周年ですが、地元新聞でも何か話題になっているのでしょうか?  |  
    
| isobe201さん
         10/12 15:40  |                 
      441:[ C577の普段着 ] 
         佐々木さん 只見は残念でした。グッドタイミングと思ったのですが…。C577の普段の姿は1972企画にはうってつけなのではないでしょうか? ぜひ追加してください。 同機が横浜へ行く前と、後があれば、最高なのですが。  |    
    
| 吉野富雄さん
         10/13 23:50  |             
      442:[ 最後のネガ拝見しました ] 
         こんばんは。 1972年の「最後のネガ」拝見しました。 草津線、関西本線、信楽線とそれぞれの線区でまだ蒸機が元気だったことを示す貴重なネガですね。特に後藤式デフと集煙装置を装備した重装備のD51499号機の生きている姿は、素晴らしいです。(私は悲惨な状態で保存?されている現在の姿しか知りませんので) おまけの大宮工場のモニュメント、5555号機と914号機のプレートを使用した貴重なものですが、今であるのでしょうか。 お仕事で大変なようですが、お体には十分お気をつけください。ありがとうございました。  |   
    
| 管理人
         10/14 20:20  |                
      443:[ お礼 ] 
         皆さん、早速お出でいただきどうもありがとうございます、 831列車さん 新聞ではほとんど触れていませんが、先日のTVニュースでB20が復活し走り出したことを伝えていましたね。私もボランティアで参加しようと思っていたのですが、叶わずでした。 isobe201さん 本当に悩んでしまいましたが、申し訳なかったです。次の機会には是非・・と今回はそう言えるようなチャンスではなかったですよね。また、磐越西線でのチャンスでもあれば・・よりも東京でのオフ会が先でしょうか。 吉野富雄さん D51499の現役姿、良いでしょう・・なんて自慢げに言ったりして。でも、思い切り天気が悪かったようで、粒子が粗れまくってますね。大宮の記念モニュメントは今でもあるのか、私も知りたいですね。どなたかご近所の方、ご存知でしたら教えてください。  |        
    
| 田駄雄作さん
         10/14 20:38  |                
      444:[ ありがとうございます ] 
         佐々木さん、お忙しいようで大変ですね。 ご祝辞、閲覧ありがとうございました。 佐々木さんの協賛作品も素敵です。D51499を 出されるともうギブアップです。 ありがとうございます。 Back to 1972協賛企画第2弾「鉄道100年八高線 -D51498・D511002-」アップしました。おひまな ときにご覧下さい。 東京オフ会の時は連絡お待ちしています。  |      
    
| TADAさん
         10/14 23:10  |                
      445:[ 亀山のC577 ] 
         これは珍しい姿ですね、紀伊田辺時代はわりとよく見かけますが、すでにこのとき集煙はつけていたのでしょうか? D51895は柘植で間違えないと思います、バックに写っている給水塔(?)見覚えあります。 「最後のネガ」というタイトルがちょっと寂しげですが、、、 大宮の記念碑も珍しいですね、この2両の古典機のプレートの行方は気になります。  |     
    
| 831列車さん
         10/15 00:26  |                
      446:[ え〜たしか ] 
         先日どこかの板に大宮の記念プレートのこと書いた記憶があったのですが・・・。 大宮工場の公開の時、構内の資料館にこの記念碑の部分と思われるものも展示されていました。スプラッシャー・5555プレートなどだったと思います。あとこの記念碑のことは「蒸気機関車」69号で、あの北総レール倶楽部の中島忠夫様の関東レポートで紹介されていました。  |     
    
| 管理人
         10/17 10:15  |                
      448:[ 風邪をひいてしまいました ] 
         出張の谷間で気が緩んだのか、風邪をひいてしまい、会社を休んでしまいました。 田駄雄作さん 東京のオフ会、ぜひとも実現させたいです。また連絡させていただきます。 TADAさん そうなんですよ、集煙装置の確認がしたくて画像を見ると、C577は車庫の中で、画像をどう補正しても見える状態では無く残念でした。 831列車さん と言うことは、あのモニュメントは今はなくなっているということですね。 薫製工房さん ご案内ありがとうございます。しっかり拝見しました。なかなか良い煙を吐いていますね。実は私の奥さんの生まれ故郷が宇部市で、この線の沿線にあたります。宿泊場所は確保できているわけで、一度出撃してみようかなと言う気になりました。最後のオチがなんとも羨ましい。私の場合、宿泊が奥さんの故郷と言うことで、これは真似できそうにありませんが・・  |