1921年(大正10年)に滋賀県は琵琶湖の西側南部、
三井寺下〜叡山間(6km)で開業した江若鉄道。
その10年後、1931年(昭和6年)には浜大津〜近江今津間(51km)、
ほぼ琵琶湖の西側2/3部分を開通させ、1969年までの間、
湖西地方の重要な足となった。
以降、1974年(昭和49年)に開通した湖西線にバトンタッチし、現在に至っている。
1969年夏(私は高校生)、琵琶湖湖西の白鬚浜に泳ぎに行った。
その時ついでに、湖岸を走る江若鉄道の写真を、腰まで水に浸かりながら撮影した。
この鉄道にとって、最後の夏だとは後に知った。
民家の裏を走る江若鉄道。 |
琵琶湖畔、白鬚神社前を走る江若鉄道。泳ぎに行って、琵琶湖に浸かっての撮影です。左手に、湖面に建てられた鳥居が見える。 |
白鬚浜駅標。木製でペンキの剥げ具合が何ともいえない味をかもし出している。 |
白鬚浜駅。板張りのホームがなんとも言えない。 |
1969年8月16日 白鬚浜付近
1969年11月1日、江若鉄道は半世紀弱の歴史に幕を下ろした。
先日友人の川崎氏が、営業最終日の画像を提供してくれたことにより、このシリーズの編集を思い立つ。
画像:川崎昭吾氏提供
Created 2002/3/17