
1969年8月28日(1)
この日は塩尻から金沢まで一気にワープしているが、
本当かな?ますます日付に自信がなくなってきた。
画像が多いので2部に分けてご紹介する
*小さい画像をクリックすると大きな画像がご覧になれます。(一部)
*線路内撮影のように見える画像はトリミングの所為です。
![]()
入替に忙しいC50

C504?丁度ヨの陰になり何号機か判別できない。(この時期だと42号機か)
42号機だとすると、1972年には鹿児島のイベントで展示されている。
 
こちらはC50119
EL、DL
 
国鉄が富士身延鉄道より買収した電気機関車ED213

DD51600+DD51 重連貨物列車

EF8115牽引貨物列車
 
急行「アルプス」(←)と→は松本電鉄みたいですね。
 
これは塩尻ではないような気がする。左はなにやらさっぱり判らない。
右は急行間合い運転の快速のようだ。(快速だから間合いではないか?)
糸魚川までの道中
 
←C5697のキャビン(車窓より) →キ191大糸線だったと思う(車窓より)


入替中のC56115
 
こちらは待機中のC1269と人吉育ちのD51131。C1269の先輪はD51793の一部で保存。(下記参照)
 
機関庫から顔を覗かせるC1288と石川県松任市に保存されているD51822。
 
機関庫内で休息中のD51707とD51526

形式入りプレートを持つC56125
 
入替中のD51775。JR木曽福島駅前に保存。 先ほど車窓より撮影したC5697が入線してきた

滋賀県長浜市の「北陸線電化記念館」の開館特別展(2003年7月17日〜8月24日)
にて、この画像をパネルにしてD51793静態保存機横に展示していただきました。
見難い逆光画像で恥ずかしかったのですが。。。

展示会のパネル。2003年8月19日撮影(下の画像も)。
 
滋賀県長浜市に保存されているD51793。この保存機の先輪に
C1269(上の画像)刻印があった。ここを出るときに履き替えられたのか?

日本最後の国産蒸気機関車、東洋活性白土2号機(ですね)。
 
新造DC キハ? 糸魚川駅標
 
DC特急「白鳥」 糸魚川駅を望む(これも「白鳥」か)
<改訂履歴>
2004/3/7 新装オープン